【現地レポート】パキスタンの学校を訪ねました

Activity Report

【現地レポート】パキスタンの学校を訪ねました

インドのお隣の国パキスタン。日本からは約10時間、6000㎞離れた遠い国ですが、オイシックス・ラ・大地株式会社では、衣類のリサイクルを通してパキスタンの子ども達を支援するNPO法人日本ファイバーリサイクル連帯協議会(JFSA)の活動に賛同し、古着の回収を会員のみなさんに呼びかけ、ご協力をいただいています。
この度、当社スタッフはJFSAと共にパキスタンの学校を視察してきたので、現地の様子をレポートします。

貧しい子たちのための学校「アル・カイールアカデミー」

パキスタン・シンド州に位置する経済都市カラチは、スラム地域に居住する人口割合が多く、貧困問題が深刻な地域です。貧しい子どもたちの教育は重要視されておらず、義務教育として法で定められているにも関わらず、さまざまな理由から学校に通えない子どもたちが多くいます。
どうにかして教育の機会を、と数人の生徒を連れて、青空教室のような形で授業を始めたのがパキスタン人のムザヒル先生。教育の重要性を訴え続け、約30年前に小規模の無償の学校「アル・カイールアカデミー」をスラム地域に作りました。今では、周辺地域に8校の分校ができ(内2校は閉校中)、総勢約4500人の生徒たちが元気に学校に通っています。学費は無料で、子どもたちは楽しく勉強をしています。

ゴミ山の中で学ぶ子どもたち

2001年に開校した第二分校は、カチラクンディという大規模なゴミ山の真横にあります。ハエが飛び交い、生ゴミや注射針などさまざまなゴミが積み重なる場所で、周辺の住民は、都市からやってきたゴミを燃やし、鉄くずなどの有機物をお金にして暮らしています。特に貧しいこの地域では、働いてお金を稼ぐことが第一なので、教育が重要視されず、「学校に通う」という理解が得られない家庭もあるため、学校に行けば無償で給食が食べられるといったメリットを掲示することで、なんとか学校に通わせてもらえる子どもたちもいます。
(写真手前の建物が校舎。奥のゴミ山では、あちこちでゴミを燃やしている)

障壁があっても学ぶことを諦めない

年頃になると、宗教的背景や古くからの慣習により、「共学校には通わせたくない」と家族からの反対で学習を断念せざるを得ない女の子たちが多くいました。その課題を解決するため、2020年に女子校として第八分校を開校しました。現在は282人の生徒が通っており、年々学ぶ生徒が増え、家族の理解が追いついてくるようになりました。教師や弁護士、医者、警察官など将来の夢をそれぞれに語ってくれました。17〜18歳で結婚する子が多く、進学を断念する子たちもまだまだ多いですが、昨年は卒業生4名が2年制のカレッジに進学しました。少しずつ変化が進んでいる段階です。

夢を叶え、もうすぐ医者に

本校のすぐ横の家で育ち、医者になることを夢見て勉強を続けていたブシュラさん(写真右)。現在は、大学で学びながら病院でインターンシップ中です。幼い頃からの夢をもうじき叶えようとしています。停電が多く、電気がつかないときはスマホのライトを照らしながら勉強をし、大学進学時にはお金がなく断念しようとした際は、ムザヒル校長先生(写真左)からの支援を受けて進学することができました。ブシュラさん自身がとても努力家で優秀だったこともありますが、ブシュラさんの夢は家族の夢でもあり、家族からの理解があったため学び続けることができました。大学のカリキュラムを修了したら研修医として大学病院に勤めながら、心臓医になるために更に勉強を続けるそうです。

洪水があった村では

パキスタンでは昨年の夏、大雨による洪水が発生し、国土の3分の1が水没しました。アル・カイールアカデミーがあるカラチは、洪水の被害は比較的軽い状況でしたが、カラチから車で5時間ほどのダドゥ地区では住宅が損壊するなど大きな被害を受けました。当時、アル・カイールアカデミーではボランティアグループを結成して、支援の必要な場所を調べ、食料や日用品を届けていました。当社では、DAFDAF基金(大地を守る会)を通じて、お客様からの募金を募りました。1年経った現在、ダドゥ地区のブンド村では、援助によって新しく建設された家もあれば、まだテントで仮住まいをしている家庭もありました。農村部ではこういった災害の影響も大きく、更に都市部との格差が広がる一方です。

みなさんの古着が子どもたちの学びの環境を良くしていきます

ムザヒル校長先生は、教育を受けるということは「社会を考えること」であると言います。将来の夢や机の上の勉強も大切ですが、社会や政治に対して善悪を判断する能力を培うために教育の重要性を訴えています。パキスタンは人口増加が著しく、アル・カイールアカデミーでも生徒が増え続けており、キャンパスによっては入学待ちの状態も発生しています。また、教室が足らず、外で授業を受けているクラスがあったり、窓がなく吹きさらしの教室で学習する子たちも。年々、環境は改善されてきていますが、まだまだ課題が多いのも現状です。
みなさんからの古着は、パキスタンの市場の他、タイの市場でも販売し、そこで得られた利益を学校給食や、教科書などの教材費、先生たちのお給料など学校の運営資金に充てられています。今では、私立の学校よりも良い給与水準で先生の雇用ができるため、関心が高く優秀な先生が集まってくるそうです。
多くの子どもたちが学びを諦めずに、より良い環境で学び続けられるように、今後ともご理解とご支援をお願いします。

古着回収2023秋の詳細についてはこちら

PAGE TOP